
教育方針・保育目標
- 1 自立した生活に最も必要、基本的生活習慣を身につける
- 2 健康な身体づくり(歩く、走るなど身体のバランス感覚を養う)
- 3 人の気持ちや考え方をわかる心や態度を養う、又、自分の気持ちや考え方を相手に伝える力を養う(社会性の心づくり)
- 4 年間の行事を通じて日本の伝統的な作法の基礎を養う
- 5 食べる、飲むこと通し、生物の命を戴くことから物事への感謝の心を育てる(食育)
- 6 0歳から漢字を通じて豊かな心を表す言葉を育てる国語の基礎)
- 7 人や自然環境との触れ合うことで学ぶ(五感を育てる)
- 8 美しいものや物語に感動する心を養う(美術や文化)
スタッフ紹介
子どもたちの笑顔が大好きなスタッフばかりです!幼児期に経験する事柄の大切さを考え
日々の保育に取り組んでいます。池川保育園でみなさんにお会いできるのを楽しみにしております。

園長山中 倫雄
園長略歴
四国学院大学(社会福祉)
土佐市民病院(心理学)
高知県職員(児童相談所・精神保健センター)
難聴幼児通園センター(心理判定員)
希望ヶ丘学園・南海学園(園長)
平成13年4月から池川保育園・園長

副園長山中 秀馬
副園長略歴
岡山大学大学院教育学研究科
幼児教育コース修了

常勤)園長、主任保育士、副主任保育士、教務主任、保育士、保育工、庶務主任、給食
非常勤)副園長、研修、講師(英語、習字、ピアノ、体育)
学童教室(ドングリ)
幼児期から学校へ小さな積み重ねと継続を願っています。
人間の最も大切な基礎・土台づくりは、いわゆる「つの年令」7つ、8つ、9つまでたゆまず継続することで学童になられても継続を希望する方には「ドングリクラブ」を用意しております。

【英語学習】
0歳児~5歳児 / 課外小学1年生~5年生
先生/スティーブン・レガットさん
生活の中に英語を
身体の動きに通して「聞くこと」の能力を発達させる方法を取り入れています。 英語表現の時間はダンスや音楽に合わせて楽しみながら身につきます。 さらに、普段の生活でも一緒に過ごせるような環境づくりをしていますので、外国人との触れ合いを通じて英語に親しみを覚えるよう行っています。 年齢が上がるごとに単語から英文へ少しずつレベルを上げていきます。
毛筆・習字

【硬筆】
5歳~学童クラブ(ドングリ)
※筆の友に加入
黒川峰子先生
ほめる+のばす+たのしく
腰骨を立て良い姿勢で墨をすりお手本を良く見て丁寧に美しい文字を書く力を身につける。